第0週第1回

>>会話力徹底強化コースの毎日の受講方法ヒント

今週の会話のテーマ

Quels endroits aimez-vous visiter ?

どんな場所に行くのが好き?
テーマは旅行ですが、話題はどんどんずれていきます。
初日はピエールが、旅行中の人との関わりについて話します。
マチルドは後日巻き返します(笑)

Conversation d'aujourd'hui

今日の会話(和訳付)

Phrases フレーズピックアップ

  • Je trouve que tu as ça dans ton âme.

    あなたは根っからそうだと思うわ

    …だと思う、は je pense だけでなく、je trouveもとてもよく使います!
    une âme は魂、心、精神という名詞です。

Expressions 今日の表現

tel quel

もとのままの、あるがままの(で)という意味です。
対象となる名詞の性別と数で形が変わります。
tel quel/ tels quels/ telle quelle/ telles quelles

à quel point

どの程度、どれほど、という意味の表現です。

ça dépend de

動詞 dépendreは…次第である、を意味します。…に依存する、…に所属する、という意味もあります。
Ça dépend. (ことと場合による)というフレーズ単独でも会話ではよく登場します。

Vocabulaire 今日の言葉

vagabond

形 : 放浪の、さすらいの、移り気な、気まぐれな
名 : 放浪者

casanier/casanière

形 : 出不精の、家に閉じこもりがちな
名 : 出不精者

une galère

名 : ガレー船、苦役、懲役
(話し言葉)苦しい状況、つらい仕事

une anecdote

名 : 逸話、小話

Utilisation orale 会話で使う言い方

avoir des galères
Quand t’as des galères en voyage, c’est pas mes meilleurs souvenirs
困ったことがある、苦難な状況になることを言う話し言葉でよく使われる言い方です。
今週のレッスンでは何回か出てきます。
on dit toujours que
C’est vrai, on dit toujours que les plus gros problèmes, souvent, en voyage, ça devient les meilleures anecdotes à raconter après.
「よく言われるように」という感じで一般的によく言ったり聞いたりすることを言う時の枕詞のようなものです。
En fait
En fait, non, les gens, ils aiment bien.
「ところが」「実際は」という意味ですが、会話では気軽に挟まれます。
今週のレッスンでは6回でてきますので、どのように使われているかを観察してみましょう!

Présentation des locuteurs 今週のゲストスピーカー

Mathilde マチルド

現在大学で講師をしつつ、日本語をフランス人に教えているマチルド。 日本の大学でも講師をしていた経験あり。 色々なカルチャーに精通している笑顔のチャーミングな明るい先生。ピエールとは友達。

Pierre ピエール

中学校の音楽教師をしつつ、日本語をフランス人に教え、翻訳家でもあります。日本在住経験もあり、日本についてとても詳しい!とっても気さくで話しやすさ100万点です。マチルドとは友達。

10 Comments

Ça ne dépendrait pas de son humeur par hasard ?
Neの使い方がよくわからないので、解説いただきたいです。直訳すると偶然の彼の機嫌によらないということ?となると思うのですが・・・。
(次の月に入るまでの復習中です)

棚瀬 (管理者) 2021年7月21日 at 07:01

ここでのpar hasard は、もしかして、もしや、ひょっとして、といった意味です。
この文は、反語的で、「それは彼の機嫌次第ってことでしょう」といった確信をほぼ持っていながら疑問文の形をとっている文です。
疑問文(感嘆文のことも)が多く、条件法を使われることも多いです。(そうではない時もあります)

emménagerと démenagerのニュアンス違いが良くわからないのですが。

棚瀬 (管理者) 2021年7月11日 at 09:25

名詞 un ménage は「家事」という意味とあわせて「世帯」、住んでいる場所、という意味もあります。
dé-という接頭詞は分離する、という意味をもたせることがあり、dé-ménager 住んでいる場所から離れる、となります。
emは、en- という接頭詞と同じで、中に入る、という意味があり、em-ménager は住む場所に入る、ということになります。
よって、déménager は引っ越しする、emménager は入居する、引っ越し先に入る、ということになります。

明日の登録申し込みを前にサンプルレッスンを復習しています。
ミニテストの画面から一度離れると
その時点で自分の回答は消えてしまい見れなくなるようですが、直近でいいので回答の履歴が残っていればいいのになとおもいます。

même si moi , j’ai appris à dépasser ここで meme si は どんなかんじのニュアンスで理解(訳)したらいいですか?
C’est cool . は まあ、いいや。   とても、いいね! どちらのニュアンスでも使えますか?

棚瀬 (管理者) 2021年6月18日 at 08:56

コメントありがとうございます。
テスト結果(回答)の再表示ですね。現在のシステムではできないのですが、常に改良していきますので、いずれできるようになりましたら実装いたします。ご意見ありがとうございます。

même si moi , j’ai appris à dépasser ここでは「それを克服した僕でさえも」というニュアンスです。これだとピエールが「この僕ですら」と言っているようにも日本語では取れますが、そういう目線ではありません。ですので、訳ではそのような誤解を避けるためにここの même si を「僕でさえも」としていません。まぁ、入れてもいいですけどね^^;

C’est cool はまぁいいや、というよりは、単にいいねという感じですね。この文脈だと「(むしろ逆に)いいじゃない」という感じでしょうか。

細かくご丁寧にお答えいただきありがとうございました。

わかりました。ありがとうございます

ブルーのダイヤのようなマークがついているところと、いないところがありますが、このマークの意味を教えてください。

棚瀬 (管理者) 2021年6月10日 at 11:02

コメントありがとうございます。
ダイヤマークは、ピックアップしている文や表現の中でも特に重要なもの、頻度が高いものにつけています。
時間があまりないときや、全部をしっかり勉強するのは大変という場合は、ダイヤマークに的を絞って勉強してもらうことを目的としてつけています。
よろしくお願い致します。

コメントする