第0週第5回
>>会話力徹底強化コースの毎日の受講方法ヒント
今週の会話のテーマ
Quels endroits aimez-vous visiter ?
5回に渡ってお送りしたこの会話、結局テーマからは結構離れたまま(笑)
それもフランス人の会話らしさかもしれません。
Conversation d'aujourd'hui
-
Pierre
C’est pas exactement les lieux, mais le quotidien des gens, ça m’intéresse aussi, plutôt que le superficiel.
J’aime bien savoir quels problèmes, ils rencontrent, les gens.
Ça va pas être les mêmes que dans notre pays.
On voit aussi que ce qui nous paraît normal dans notre pays, ne l’est pas dans un autre.
Et ça, ça fait prendre vachement du recul.
Merci aux Japonais au passage.
Grâce au Japon, j’ai aimé la France.
Avant, j’aimais pas la France.
J’étais : « Les Français râlent tout le temps », donc je râlais en râlant sur les Français.
Et je suis allé au Japon, j’ai dit : « Oui, le Japon a plein de qualités, mais aussi des défauts », et ces défauts m’ont permis de dire : « En France, il y a des trucs cool aussi. »
Ça, c’est génial aussi. -
Mathilde
Ouais, je vois ce que tu veux dire.
Parfois, parler de son propre pays et échanger avec des gens, qui ont un autre point de vue, ça nous oblige à penser différemment aussi notre pays.
J’ai vécu la même chose un peu au Japon aussi, mais c’est parce que j’enseignais la société française et j’ai été obligée de réfléchir à la manière dont j’allais l’enseigner. -
Pierre
C’est ce que j’allais dire.
Ça ferait un super autre sujet de discussion.
Est-ce qu’on connait notre propre culture ?
J’ai réalisé, en allant au Japon, que je m’intéressais vachement à leur culture traditionnelle et que souvent, il y en a qui la connaissaient pas ou que je connaissais mieux qu’eux, parce que j’avais lu des livres d’histoire sur le Japon.
Eux, Oda Nobunaga, ils s’en foutent.
Moi, j’étais trop content de savoir des choses. À l’inverse, j’ai déjà rencontré des Japonais qui connaissaient [inaudible 00:09:55] beaucoup mieux l’histoire de France que moi. Ça montre qu’on s’intéresse à l’exotisme et tout ça, mais qu’on connaît pas notre propre culture. Grâce à ça, ça m’a aidé à m’intéresser à l’occitan, un peu l’histoire de France.Pierre
C’est chouette. Apologie du voyage.Mathilde
Oui.
今日の会話(和訳付)
-
Pierre
C’est pas exactement les lieux, mais le quotidien des gens, ça m’intéresse aussi, plutôt que le superficiel.
J’aime bien savoir quels problèmes, ils rencontrent, les gens.
Ça va pas être les mêmes que dans notre pays.
On voit aussi que ce qui nous paraît normal dans notre pays, ne l’est pas dans un autre.
Et ça, ça fait prendre vachement du recul.
Merci aux Japonais au passage.
Grâce au Japon, j’ai aimé la France.
Avant, j’aimais pas la France.
J’étais : « Les Français râlent tout le temps », donc je râlais en râlant sur les Français.
Et je suis allé au Japon, j’ai dit : « Oui, le Japon a plein de qualités, mais aussi des défauts », et ces défauts m’ont permis de dire : « En France, il y a des trucs cool aussi. »
Ça, c’est génial aussi.ピエール
僕は表面的なものでなく、場所よりも、人々の日常生活に興味があるかな。
そこの人がどんな問題を抱えているのか知りたい。
私達の国と同じではないだろう。
自分の国では当たり前のことでも他の国では当たり前ではないこともわかる。
そしてそれが、大きく距離を取って見ることにつながる。
ところで日本人のみなさんには感謝してるんだ。
日本のおかげでフランスが好きになった。
前はフランスが好きじゃなかった。
僕は、「フランス人はいつも不平不満を言っている」と、フランス人の不平不満を言う(フランス)人だったから。
そして日本に行って、「なるほど、日本には確かにたくさんの良さがあるけど、欠点もある」と思い、そしてその欠点が「フランスにもいいところはある」と思わせた。
それも素晴らしいことだよ。 -
Mathilde
Ouais, je vois ce que tu veux dire.
Parfois, parler de son propre pays et échanger avec des gens, qui ont un autre point de vue, ça nous oblige à penser différemment aussi notre pays.
J’ai vécu la même chose un peu au Japon aussi, mais c’est parce que j’enseignais la société française et j’ai été obligée de réfléchir à la manière dont j’allais l’enseigner.マチルド
うん、言いたいことわかる。
自分の母国について話したり、別の視点を持つ人と交流することで、自分の国を異なる角度から考えざるを得なくなるよね。
私も日本で同じようなことを少し経験したけど、それは私がフランスの社会を教えていたからで、どうやって教えるのかを考えざるを得なかった。 -
Pierre
C’est ce que j’allais dire.
Ça ferait un super autre sujet de discussion.
Est-ce qu’on connait notre propre culture ?
J’ai réalisé, en allant au Japon, que je m’intéressais vachement à leur culture traditionnelle et que souvent, il y en a qui la connaissaient pas ou que je connaissais mieux qu’eux, parce que j’avais lu des livres d’histoire sur le Japon.
Eux, Oda Nobunaga, ils s’en foutent.
Moi, j’étais trop content de savoir des choses. À l’inverse, j’ai déjà rencontré des Japonais qui connaissaient [inaudible 00:09:55] beaucoup mieux l’histoire de France que moi. Ça montre qu’on s’intéresse à l’exotisme et tout ça, mais qu’on connaît pas notre propre culture. Grâce à ça, ça m’a aidé à m’intéresser à l’occitan, un peu l’histoire de France.Pierre
C’est chouette. Apologie du voyage.Mathilde
Oui.ピエール
そう言おうとしたんだ。
これは別の素晴らしい話題になりそうだね。
私達は自分たちの文化を知っているだろうか?
日本に行って、僕は日本の伝統文化にすごく興味があって、日本の歴史書を読んでいたから、それについてよく知らない人や僕のほうがより詳しいことがしばしばあることに気づいたんだ。
その彼らにとっては、織田信長はどうでもよく、僕はそれについて知ることが本当に嬉しかった。
反対に、フランスの歴史について僕よりずっと詳しい日本人にもすでに出会った。
それは、僕らは異国情緒とかに興味があるけど、自分たちの文化を知らないことを表す。
そのおかげで、フランスの歴史の一部であるオック語に興味を持つことができたよ。ピエール
それはいいよね。旅行の擁護だ。マチルド
うん。
Phrases フレーズピックアップ
-
On voit aussi que ce qui nous paraît normal dans notre pays, ne l'est pas dans un autre.
自分の国では当たり前のことでも他の国では当たり前ではないこともわかる。
voir はここでは「見る」ではなく「わかる」です。
ne l'est pas の l' は le です。''ce qui nous paraît normal' を受けています。 -
Et ça, ça fait prendre vachement du recul.
そしてそれが、大きく距離を取ることにつながる。
un recul は「後退」「低下」の意味がある名詞ですが、ここでは何かを判断するために必要な距離や時間のことを指しています。
prendre du recul という形で使われます。 -
Ouais, je vois ce que tu veux dire.
うん、言いたいことわかる。
Ouais は Oui のくだけた言い方です。
je vois ce que tu veux dire は会話でそのまま使える便利フレーズです。 -
C'est ce que j'allais dire.
そう言おうとしたんだ。
C'est ce que j'allais dire. もやっぱりこのまま使える便利フレーズその2です。
aller + inf で近い未来を表しますが、allerの半過去形+inf で「ちょうど…しようとしていた」という意味になります。
Expressions 今日の表現
à la manière
à la manière de +名詞 という形も同様に可能です。
-
Est-ce que vous préparez vos pâtes à la manière française ou italienne ?
あなたの作るパスタはフランス風か、それともイタリア風ですか?
-
À la manière de César, je mange mes raisins sur un canapé.
カエサル風に、私はぶどうをソファで食べる。
-
Ce n'est pas en lisant quelques livres que vous allez réussir à découvrir des momies à la manière des archéologues.
考古学者のようにミイラを発見するのに成功するには、数冊の本を読むことではない。
à l'inverse
単独でもつかいますが、à l’inverse de qn/qc という形も頻出です。
-
À l'inverse de ton frère, tu ne serais pas un peu maniaque ?
君の兄弟とは反対に、君はちょっと潔癖症じゃない?
-
À l'inverse de lui, je suis une personne très méticuleuse.
彼とは逆に、私はすごく注意深いタイプの人間です。
-
Je préfèrerais, à l'inverse, une lampe sans bouton.
逆に、私はボタンのないランプのほうが好きです。
grâce à
どのような場面でもつかいますので、しっかり覚えましょう。
2番目の例文のように皮肉で使われることもあります。
-
Grâce à ce médicament sera-t-il capable de courir plus vite ?
この薬のおかげで、彼はより早く走ることができるの?
-
Ah, eh bien merci, grâce à toi, je suis rentrée à pied. (ironique)
ああ、ありがとう、君のおかげで歩いて帰れたよ(皮肉)。
-
Ce n'est sans doute pas grâce à ses talents de négociateur que j'ai obtenu ce remboursement.
彼の交渉人としての能力のおかげで返金を受け取れたわけでは決してない。
Vocabulaire 今日の言葉
une qualité | 名 : 質、長所、身分、資格 | |
un défaut | 名 : 欠点、短所、欠陥 | |
propre | 形 : 固有の、本来の |
Utilisation orale 会話で使う言い方
Présentation des locuteurs 今週のゲストスピーカー
Mathilde マチルド
現在大学で講師をしつつ、日本語をフランス人に教えているマチルド。 日本の大学でも講師をしていた経験あり。 色々なカルチャーに精通している笑顔のチャーミングな明るい先生。ピエールとは友達。
Pierre ピエール
中学校の音楽教師をしつつ、日本語をフランス人に教え、翻訳家でもあります。日本在住経験もあり、日本についてとても詳しい!とっても気さくで話しやすさ100万点です。マチルドとは友達。
ミニテストですが、途中で戻ることはシステム上、難しいでしょうか?あっと気が付いた時に、前にもどろうとしても戻ってやり直すボタンがないので、一旦間違いに気が付いた場合でも、もう一度最初からやり直すという目的で作られたという感じでしょうか。
それと、ちょっとしたアイデアですが、棚瀬さんからいただいたコメントで「理解しました&Merci」を表す アイコン()マークなどつけられるとありがたいかなと思いましたが、いかがでしょうか。
戻ることは実装可能でしたので、すぐに実装いたしました。
戻れるほうが良いかどうかはわかりませんが、選択肢としてあったほうが良いですね!ご意見ありがとうございます。
なるほどコメントへのアイコンでの反応ですね。
確かに便利ですね。
これはすぐに実装は難しいですが、検討してまいります。
ありがとうございます!
Merci aux Japonais au passage . au passage がつくのは こう言う決まった言い回しがあるのですか?
一通り会話を聞いてみて 何気ない話題も会話が進むにつれてどんどんと哲学的に?(笑)掘り下げられていくなぁ、という印象をもちました。訳よりも言っていること自体が ? の時もあり これがフランスっぽさかなと思いました。
フランス脳というかフランス人的な考え方に触れて慣れることも会話を理解することの一助となるのだろうなとおもいました。
au passage は、この話のついでに、という感じです。
本来は、通りがかりに、途中で、という意味の表現ですが、このように会話や説明でちょっとそれるけどついでに…という感じで使われることがあります。
「訳よりも言っていること自体が?」これも、たまたまそこだけかもしれないし、人による場合もあります。
たくさんの会話を聞いて理解力が上がると、「?」になる理由が、自分側の理解力にあるのか、それともこのテーマだからなのか、その話者だからなのか、たまたまそこだけなのか、などの判断ができるようになってきます。
そしておっしゃるとおり、フランス人的考え方なのかな?というようなことも理解できるようになると、とても楽しくなってきます!
au passage. 通りがかりのちょっと寄り道 → ついでに、ちょっとそれるけど
そう展開していくのかー、とても面白いと思いました。
辞書では網羅しれない訳のニュアンス学べました。
確かに、こういう言葉の生きた応用のようなものは辞書に載るまでに時間がかかりますね。
会話理解のレッスンは、まさに今使われているフランス語を学ぶことにも最適です。
たったの10分の会話ですが凄い情報量ですね!
全部完璧にしようとせず地道に復習を繰り返しながら気長にやって行こうと思います。
1年コースは途中でやめる事はできますか?
自信がない場合は月毎に支払いした方がいいですか?
コメントありがとうございます。
はい、繰り返して、様々な会話を聞きながら、雪が降り積もるイメージで続けていくと良いと思います。
1年コースは途中解約はできますが、支払いは年間契約です。途中で月間契約に変えることはできますが、クーポンなどをご利用いただく場合、一度しか利用できないという点のみお留置ください。